我が家では昨年第二子がが生まれ、今まで以上に子供の写真を撮るようになりました。
ちゃんと整理しないとなと思っていても、毎日の育児に追われて放置しているうちに写真データが膨大な量になってしまい、なおさら手をつけるのが面倒になってしまうという悪循環・・・。
そんな時、スマホから簡単に写真をプリントしてくれるアルバスというアプリがあることを知りました。
しかも毎月8枚分無料なんだそう!!
え、本当に無料なの?
これは試してみるしかないだろう!
と早速利用してみることにしました。
どんなサービスなのか、プリントの品質はどうなのか、全て正直にレビューしたいと思います!
目次
1. ずっと無料で使える写真アプリ「アルバス」とは?
出典元:ALBUS(アルバス)|毎月無料の「ましかく」写真プリント
オシャレな「ましかく写真」がポストに届く
ネットから注文できる写真サービスはたくさんあるけれど、アルバスでは、なんと正方形に写真をプリントしてくれるんです。
思わず飾りたくなるくらいおしゃれで個性的ですよね。
毎月プリントした写真を収納できる専用アルバムも用意されていますよ。
使わなきゃ損!毎月8枚無料
よくある「初回無料」じゃないんです。
アルバスは毎月8枚まではずっと無料!
アプリの登録料や年会費なども全くかかりません。
ただ、送料が200円(税抜き)かかるので、完全無料というわけではないのはご注意。
また、無料プリント枚数を超えて注文したい場合は、1枚につき20円で追加印刷できます。
友達に紹介すると最大15枚まで無料!!
さらに、専用コードで友達を招待するたびに、無料でプリントできる枚数がお互いに1枚分増えるんです!
この制度を利用すれば、最大毎月15枚まで無料プリントできるようになるので、さらにお得になります。
こちらが、私の招待コードです。
登録時に入力すると、2回目の利用から無料印刷が1枚増えるのでぜひ活用してください!
忙しくても大丈夫!スマホからラクラク注文できる
注文はスマホから3分ほどでできるので、スキマ時間に気軽に利用できます。
しかも、無料注文時期をアプリが毎月教えてくれるので、忙しいママでも使い忘れずに子供の成長を形に残せるんです。
2. なんで無料?あやしいサービスじゃないか調べてみた
このようなサービスで一番気になるのは、なぜ無料なのか?という点ですよね。
タダより高いものはないとも言いますし、何か裏があるんじゃないか・・・と疑う人もいるかもしれません。
不安になったので、アルバスがなぜ無料なのか調べてみました。
【理由1】できるだけたくさんの人に使ってほしいから
アプリを提供しているROLLCAKEさんは、プリントサービスを展開した理由をこのように話しています。
とにかくアルバム作りのハードルを低くする点です。
それには、無料であること、アプリがシンプルで使いやすいこと、専用のアルバムまでデザインされていることが必要です。
「これなら続けられそう、アルバムを作ってみよう」という行動のきっかけを生み出したいと考えています。
出典元:「写真は見返すことで意味を持つ」ROLLCAKEが今あえてプリントサービスを展開する理由|isuta[イスタ]
つまり、みんながアルバム作りしたい!と思えるように、気軽に無料で写真プリントができるこのアルバスというサービスを提供しているんですね。
確かに「無料なら試しにやってみようかな」と思う方は(私を含め)多いんじゃないかなと思います。
【理由2】追加プリントとアルバム販売で運営費用がまかなえるから
なぜ無料にしたのか?という疑問の答えはわかりましたが、次に気になるのは無料なのにどうやってビジネスとして成り立たせているの?という点です。
アルバスでは月8枚の写真プリントは無料ですが、ましかく写真専用のアルバムと追加のプリント代金を収入源としているようです。
これでビジネスとして成り立っているということは、きっとリピーターがすごく多いんだろうな・・・という印象を受けますね。無料プリントを頼んだ人が続けてアルバムや追加プリントの購入に踏み切っているということですもんね、きっと。
アプリの口コミ評価も良いので、ちょっとワクワクしてきましたよ!
3. アルバスのここが好き!
正方形の写真がおしゃれで可愛い
アルバスを調べていて1番に思ったのは、「ましかく写真・・・か・・・可愛い!」でした。
普段見慣れたL版プリントに比べて、正方形だけでおしゃれな雰囲気がでるから不思議です。
インスタグラム連携も可能
このアプリはインスタグラムと連携し、インスタにアップした写真も簡単にプリントできるんです。
インスタの写真は正方形サイズなので、アルバスのましかくプリントとは相性抜群です!
フォトブックじゃなくて「写真が無料」は他にない
無料でフォトブック作ります!というサービスは案外あるんですが、写真プリント無料というサービスはあまりないんですよね。
私も毎年家族写真をまとめてフォトブックを作っているので、フォトブックの良さはすごくよく分かるんですが、たまに物足りなくなる時もあります。
フォトブックって記録として読むのには良いんですが、飾ったりできないし、大人数では見にくいんですよね。
その点、写真であれば、写真たてに入れて部屋に飾ったり、アルバムに入れて家族みんなで見たり、切り貼りしてカードにしたり、たくさんの使い方ができるのが良いなぁと思います!
4. 実際にアルバスを頼んでみたので感想を口コミ
アルバスで頼んた写真プリントはどんな感じなのか、正直にレビューしていきます!
注文から4日でポストに到着
公式サイトには注文から実際に届くまでは10日以内と書いてありましたが、私の場合は注文から4日で届きました!
早い!
写真はこのように梱包されて、ポストに入っていました。
わざわざ受け取らなくていいのが気軽でいいです。
全面がビニールとプラスチックで隙間なく梱包されているので、どんな嵐があっても中身が濡れることはないと思います。
正方形の写真が新鮮・・・!
中身の写真はこんな感じ。
写真8枚と一緒にマンスリーカードが入っていました。
やっぱり正方形の写真が可愛い!
フォトフレームに入れて家に飾ったらすごくおしゃれだと思います。
また翌月新しい写真が届いたら、古い写真はアルバムに収納し、新しい写真を部屋に飾る、みたいな感じで使いたいなと思いました。
アップはこちら。
光沢紙に印刷されているので、表面はツルツルです。
・寸法:8.9cmの正方形
・用紙:オリジナルの高級印画紙
・白ふちの有無も選べます
プリントの質は最高に綺麗!というほどではないですが、普通に合格レベルです。
※ちょっとぼやぼやして見えるのは、元の写真の写真が若干ぼやけているせいなのでお気になさらず。
コンビニでプリントした写真に近いかなというイメージ。
コンビニの写真プリントは1枚30円くらいするので、216円の送料がかかるとしても、コンビニより安いですね。
わざわざプリントしに行く手間も省けますし、友人を招待すればするほど無料プリントできる枚数も増えますし、総合的に考えてお得なんじゃないかなと思います。
5. 専用の別売りアルバムALBUSBOOKもあるよ!
正方形の写真はかわいいけれど、なかなかぴったりくるアルバムを見つけるのは大変そうですよね・・・。
でも心配はご無用!アルバス専用の正方形写真が収納できるアルバム、ALBUSBOOKもアプリから購入できるんです。
出典元:ALBUS(アルバス)|毎月無料の「ましかく」写真プリント
ALBUSBOOKは、アルバスのましかく写真を約1年分収納できます。
1ページあたり6枚写真を収納できる台紙が20ページあり、合計で写真が120枚収納入ります。
もし120枚以上の写真を収納したい場合は、さらに台紙14枚まで追加が可能なので、追加で写真を印刷しても安心ですよ!
表紙のカラーもベンダー、ローズ、マスタード、ライム、アクア、アイボリー、ダークの7色から選べます。
初回利用から1週間以内の購入がお得
ALBUSBOOKは通常価格は2400円ですが、以下の条件を満たせば特別価格の1800円でも購入が可能です。
・SNSでアルバスをシェアする
後々、写真が収納しきれなくなったので追加で台紙のみ購入したいという場合は、リフィル台紙10枚セットを850円で購入できます。
写真プリントと同じタイミングで注文したとしても別発送となり、送料もそれぞれ必要になりますのでご注意ください。
アルバム、台紙を購入した場合は送料は300円です。
2点以上まとめて購入した場合は、送料が500円となりますのでこちらもご注意を!
アルバムもおしゃれで大満足!
私も実際にALBUSBOOK(アイボリー)を購入してみました!
届いたアルバムはこんな感じです。
表紙と裏表紙が布でできていて、そこらへんに売っているアルバムよりもずっとしっかりした作りです。
「1年分収納できるとはいえ、1,800円は高いな・・・」と思っていましたが、これなら納得。
デザインもシンプルでおしゃれ!
アルバスは全体的にすごくセンスが良いと思います。
さっそく写真を収納してみました♪
黒い台紙だと写真が映えますね!
内側から写真を入れるので、アルバムをバサバサしても写真が抜け出てしまうってことはほとんどないと思います。
マンスリーカードを一緒に入れるだけで、、可愛い家族アルバムになるところが気に入りました。ここからは2月、ここからは3月と後から見返す時にもわかりやすくて良いですね。
ただ、ひとつ。アルバムのサイズが結構大きいです。
縦31cm×横25cmくらいあるので、本棚に入らない!なんて事のないように、収納場所を確認してから購入した方が良いかも。
6. 登録から注文まで!アルバスの使い方
さっそくアルバスを使ってみたい!という方向けに、アルバスの使い方を流れを追って詳しく紹介します。
【1】スマホにアプリをダウンロード
⇒iPhone用アプリはこちらから
⇒アンドロイド用アプリはこちらから

出典元:google play
こちらはアンドロイドのPlayストアのインストール画面です。
ユーザー評価が4.4とすごく評価が高い!10万ダウンロードされている大人気アプリですね!

出典元:アルバス
アプリを起動すると、このような画面が出てきました。
中央の「無料プリントを注文する」をタップすると、注文画面にいけます。
【2】プリントしたい写真を選ぶ

出典元:アルバス
ここで、8枚の写真を選んでいきます。
空欄になっている枠をタップします。

出典元:アルバス
携帯端末のギャラリー画面がひらくので、そこからプリントしたい写真を選べます。

出典元:アルバス
また、「instagramから選ぶ」をタップすると、自分のインスタアカウントと連携も可能です。
自分のインスタアカウントのログイン画面が出てきます。
インスタにアップした写真も選べるのはすごく便利だと思います。
【3】写真を正方形に切り抜き

出典元:アルバス
写真を選んだ後、その写真をタップすると切り抜きもできます。
長方形の写真でもましかくに変更できますよ。
【4】白フチのありなしを選択

出典元:アルバス
8枚分の写真を選びました!
画面上にある「白フチ ON OFF」を操作すると、写真に白枠をつけることもできます。
今回はOFFにしました。
【5】配送先の入力

出典元:アルバス
写真を選んだら、続いて配送先を入力します。
「連絡帳から選択」をタップすると、携帯端末に登録されている連絡先情報を呼び出すこともできます。
また、一度登録した配送先は「履歴」から選ぶことができますので、次回からは配送先の入力を省けて便利ですよ!
【6】ID登録(アカウント作成)

出典元:アルバス
メールアドレスと任意のパスワードを設定します。
招待コードがある場合は、ここで入力すると、次回利用時に無料写真が1枚増えます。
↓良かったら私の招待コードを使ってくださいね!
【7】支払い情報の入力

出典元:アルバス
プリント代は0円ですので、配送料の216円分のみ支払います。
支払方法はクレジットかドコモケータイ払いを選択できます。
【8】注文完了!

出典元:アルバス
これで注文は完了です。
とっても簡単に注文できました!
アルバスは、使い方の詳しい説明がなくても感覚的に操作できるようなデザインになっているので、初めてでもサクサク操作できます。
7. まとめ:アルバスのオススメポイント
実際にアルバスを使って感じたオススメポイントは以下の通り。
・子育てで忙しいママでも簡単に子供の記録を形に残せる
・紹介するほど増える無料プリントで更にお得に
・届いた写真は飾ってもよし、アルバムにしてもよし
小さいお子さんのいる家庭にぴったりだと思いますよ!
皆さんもぜひアルバスを活用してみてください。