月にたった400円、雑誌1冊以下の値段で200誌以上もの雑誌が読み放題になるdマガジン。
しかも、31日間のお試し期間は無料。
あまりのお得っぷりに、
「実は追加料金がかかるんじゃないの・・・?」
「お試し無料とか言いつつ、利用料以外の手数料とか取られるんじゃないの」
と、ちょっと疑ってしまいますよね。
でも、大丈夫。
追加料金はゼロ、お試しは本当に完全無料です。
実際に使ってみた結果なので、間違いありません!
ぜひ、安心して試してみてください。
⇒お試し期間は0円で200誌が読み放題!dマガジンに申し込む
課金のタイミングや支払い方法など、もっと詳しく知りたい方は、しっかり解説しますので、この記事の続きを読んでみてくださいね。
1.値段が安くて雑誌が充実!dマガジンはコスパが良い

dマガジンの利用料は、1ヶ月あたりたったの税抜400円。
月に1冊以上読みたい雑誌がある人、定期的に雑誌を購読している人は、dマガジンに乗り換えれば、すぐに元が取れてしまう安さです。
それでいて、200誌以上、バックナンバーを含めると1,500冊以上の人気雑誌を好きなだけ読むことができます。
他サービスと比べてもdマガジンは優秀
とはいえ、読み放題サービスはdマガジン以外にもたくさんあります。
主要な雑誌読み放題サービスの価格とdマガジンを比べてみましょう。(すべて税抜換算)
楽天マガジン | dマガジン | タブホ | auブックパス | Kindle Unlimited |
380円 | 400円 | 500円 | 520円 | 907円 |
dマガジンの安さは、5サービス中、第2位。
価格の安さだけを考えれば一番は楽天マガジンです。
しかし、取り扱い雑誌の内容を比べると、dマガジンの方が有名誌をたくさん取り扱っているので、読みたい雑誌が見つかる可能性が高いです。
2.月額費用以外のお金はかからないの?
dマガジンには有料コンテンツがないから安心
定額系サービスの中には、一部のコンテンツが有料で、基本料金とは別料金というものが少なくありません。
Amazonの電子書籍読み放題サービスKindle Unlimitedもそうです。
読み放題は一部のコンテンツで、Kindleストアでは読み放題対象外の電子書籍を販売しています。
「よく見ずに間違えて課金してしまった」なんてことが起こりかねないと思うと、安心して読めないですよね。
でも大丈夫。
dマガジンには、有料コンテンツは存在しません。
配信されている雑誌であれば、どの雑誌を何冊読んでも一切追加料金はかかりませんし、うっかり課金もないので、月の支払いは確実に400円です。
ただしデータ通信料は自己負担
当然ではありますが、dマガジンを利用する際に発生する携帯会社のデータ通信料は自己負担です。
雑誌は1冊約100MB。
通信量の少ないプランで契約している人は注意が必要です。
読みたい雑誌を端末内にダウンロードしておける「ダウンロード機能」を自宅や街中のWi-Fiスポットで使って、通信料を節約しましょう。
⇒dマガジンのデータ通信量は超重い!?ダウンロード機能で通信料を節約しよう
3. 無料お試し期間は本当に無料なの?
本当に無料です。
それでいて、有料会員と全く同じサービスを受けることができます。
「一部のページしか読めない」「特定の雑誌は課金が必要」なんてことはありません。
dマガジンの課金期間が始まるのは、31日間無料お試し期間が終わった32日目から。
無料期限内に解約してしまえば、一切お金はかかりません。
もちろん、解約手数料を取られるということもありません。
ちなみに、解約すると、無料期間が残っていても、その日をもって利用ができなくなります。
dマガジンを申し込むと、最後に無料期間の終了日が表示されるので、解約する場合はその日の手前で手続きすると損がありません。
課金のスタートはいつ?
dマガジンの課金は、日数カウントする日割りではなく、1月、2月、3月・・・という1ヶ月制です。
例えば、2月27日に課金が始まった場合、2月27日から3月27日までの利用料金、というカウントにはなりません。
27日と28日の2日間しか有料期間がなくても、2月分の利用料400円が請求されてしまいます。
dマガジンの無料お試し期間が終わって課金が始まるのは、「登録してから32日目」です。
できるだけお得にdマガジンを使いたい人は、課金の開始日が月初めになるように、登録日を逆算して決めましょう。
4. dマガジンの申し込みをサクッと解説
・dマガジンに別課金の有料コンテンツは存在しない
・解約手数料もナシ
これならお試しに安心して申し込めますね。
申し込み方法もこんなに簡単です。
【step1】dアカウントの発行
まずは、ドコモのサービスを利用するためのアカウント「dアカウント」を発行します。
31日間無料お試しのキャンペーンページから申し込みに進むと、dアカウント発行画面に移ります。
案内に沿って発行を進めましょう。
登録に必要なのはこれだけ。
・メールアドレス
・パスワード設定
・性別
・生年月日
【step2】dマガジンの申し込み
dアカウントが発行されると、dマガジンの申し込みページに進みます。
ここではクレジットカード情報を入力します。
あとは利用規約にチェックをつけていくだけ。
確認画面で、無料体験の終了日が表示されるので、覚えておきます。
【step3】アプリのダウンロード
最後に、アプリをダウンロード。

画像出典元:App Store公式サイト
step1で作ったdアカウントでログインすれば、すぐに利用スタートになります!
ここまで10分程度。
隙間時間でサクッと完了できますよ。
支払い方法はクレジットカードのみ
ドコモのスマホユーザーなら、ドコモの携帯料金と一緒に請求してもらうことが可能ですが、au・ソフトバンクなどドコモユーザー以外のユーザーのdマガジンの支払い方法は、クレジットカード払いだけ。
支払いに利用できるのは、
・MasterCard
・JCB
・AMERICAN EXPRESS
の4ブランドです。
デビットカードや海外で発行したクレジットカードは使えないので、注意してください。
ドコモユーザーでない人は、無料お試し登録の際に必ずクレジットカード情報の登録が必要になるので、登録時は手元にカードを用意しておきましょう。
dマガジンは簡単に解約できる?
dマガジンは、「申し込んだが最後、解約方法がわからなくてそのまま課金になってしまうのでは」という心配も無用です。
365日24時間いつでもアプリとインターネットから解約可能。
無理に引き止めるような仕掛けもなく、あっさり解約できます。
このページをスクロールしていくと、「解約する」というグレーのボタンがあります。
ボタンを押して、注意事項を読んでチェックをつけていけば解約手続きは完了。
5分もかかりません。
これなら安心して申し込めますね。
4. まとめ
dマガジンは、値段に対するコンテンツの充実度が高く、追加課金もないので、月400円で安心して利用することができます。
解約も簡単なので、気軽にお試ししてみることをおすすめします!
画像出典元:dマガジン公式サイト