Dマガジンは200冊以上の雑誌が31日間もお試し読み放題。
確かにお得ですが、心配なのは解約。
解約したくなったときに、手続きがものすご〜く手間だったり、何だかんだで料金がかかったりしないか不安・・・
ですが、ご安心を!
dマガジンの解約手続きは本当に簡単で、所要時間もたったの5分。
もちろん、31日の無料期間中の利用であればお金も一切かかりません!
不安要素はゼロで、安心して申し込みできそうです◎
⇒解約も超簡単!dマガジンの無料お試し期間の申し込みはコチラ
今回は、無料期間に登録する前にチェックしておきたいdマガジンの解約方法についてまとめました。
解約方法や、無料期間の注意点を事前に知っておくことで、安心してdマガジンを楽しんじゃいましょう!
1.解約って簡単なの?手続きの流れを解説
dマガジンの解約方法は、たったの3ステップ!
ログインしてチェックするだけで超簡単に解約できるんです♪
【Step2】 解約ページからログイン
【Step3】 注意事項にチェックを付ける
【Step1】 dマガジンのアプリから解約手続き画面へ
まずは、dマガジンのアプリを起動し、画面右上にある「メニュー」ボタンをタップしてメニュー画面を開きましょう。
項目のなかから「アカウント」を選択。
一番下にある「サービス解約」をタップすると、解約手続きのページへ移動します。
ちなみに、dマガジンの解約はアプリだけでなく、PCやスマホのブラウザからも手続き可能!
アプリを使わずに解約手続きを進めたい人は、こちらのページに直接アクセスしてください。
【Step2】 解約ページからログイン
解約手続きページを一番下までスクロールすると、「解約する」ボタンが出てきます。
ボタンをタップして、ログイン画面へ。
dマガジンの登録に必要なdアカウントでログインします。
IDとパスワードの入力してログインボタンをタップ。
【Step3】 注意事項にチェックを付けて完了!
「dマガジンを解約する」と注意事項にチェックをつけて確認をしたら解約手続きは完了です!
自分で入力するのはアカウントのログイン情報だけ。
サクサク手続きを進めていけば5分くらいで解約できます。
サービス解約って、解約画面へのリンクがわかりにくかったり、様々な手続きが必要だったり、かなり面倒なイメージでした。
その点、dマガジンの解約手続きは、手続きを邪魔するような仕組みが一切なくて超簡単!
31日間も無料な上に、ここまですんなり解約できてしまうと
「解約に手数料がかかったりする?」と心配してしまうかもしれません。
ですが、dマガジンの無料体験は、登録から解約まで本当に0円。
期間内に解約すれば一切お金はかからないんです。
2.解約のタイミングには注意!
dマガジンは解約すると翌日から使えなくなる
無料期間中の解約手続きにおいて、知っていないと損してしまうのが
dマガジンを解約すると、無料体験の日数が残っていても翌日からは利用できなくなるという点。
dマガジンは「解約日=サービスの提供終了日」なので、31日の無料期間が余っていたとてもその日数分は切り捨てとなってしまいます。
無料期間をフルに使うためには、お試し期間の最終日、つまり31日目に解約する必要があるのです。
とはいえ、期間を1日でも過ぎるとお金がかかってしまうので、お試し期間の最終日は明確に知っておきましょう。
あなたの無料期間はいつまで?お試し期間を明確にして31日間安心して楽もう
dマガジンの無料期間は、申し込みをした日を1日目とカウントして考えます。
例えば1月1日に申し込みをしたとしたら、1月31日が無料期間の最終日。
料金が発生するのは、無料期間終了日の翌日2月1日からです。
それでは、1月10日など月の途中や、2月1日など1ヵ月が31日間ない月に申し込んだ場合はどうなるのでしょうか。
実は、dマガジンの月額利用料は日割りができず、無料期間終了日の翌日が属する月に1ヶ月分の利用料400円が請求されます。
例えば12月31日に申し込んだ場合だと、1月30日に無料お試し期間が終わり、1月31日に課金が発生します。
実質1日しか有料期間がなくても1月分の料金として400円がかかってしまうのです・・・。
無料期間をフルに使い、さらに月額料金の面でも節約したいなら、無料期間終了日が1日になるよう逆算して申し込み日を決めることが大切です!
登録日が分からなくても安心!マイページから無料お試し期限を確認する方法
自分の無料期間が何日までなのかは、解約ページで確認します。
手続きを最後まで終わらせなければ、解約はせずに無料期間だけを確認できます。
安心して見てみましょう。
dマガジンのアプリを起動して「メニュー」ボタンをタップし、「アカウント」を開きます。
「サービス解約」をタップ。
解約ページが開くので、ページの一番下にある「解約する」ボタンを押して先へ進みましょう。
dアカウントでログインすると、契約内容や解約手続きの確認画面へ。
「現在の契約内容を確認」欄の「契約状況」を見ると、「20XX年○月○日まで無料でご利用いただけます」と、何日まで無料なのかが書いてあります。
無料期間最終日の日付を確認できたら、これ以上手続きを進めないように要注意!
無料期間を確認したかっただけなのに、本当に解約されてしまいます。
ちなみに、無料期間が何日までなのかは申し込みをするときにも表示されます。
申し込みのタイミングでメモをしておけば、途中で日程を確かめる必要もなくて楽チンですよ。
3.31日間無料のdマガジンに申し込む方法
解約方法とお試し期間を100%有効活用するための注意点を押さえたところで、早速dマガジンに申し込んでみましょう。
dマガジンの申し込み方法は、たったの4ステップ。
・dマガジンに申し込み
・期間限定のキャンペーンにエントリー
・アプリをダウンロード
解約手続きに負けないくらい簡単です。
このページにアクセスして、早速手続きを始めましょう!
dアカウントを作成
dマガジンを使うためには、dアカウントというdocomoの会員登録が必要です。
※すでにdアカウントを持っている人は登録不要。IDでログインできます。
もちろん、dアカウントも無料で作ることができるので、ご安心ください。
まずはキャンペーンページ内にある「初回31日間無料でお試し」ボタンをタップします。
ドコモユーザーの場合
dアカウント発行の「ドコモのお客様」から「発行する」を選択して以下の情報を入力しましょう。
・ネットワーク暗証番号
・確認用に表示される文字
入力が完了したら「利用規約に同意して進む」をタップして内容を確認し、dマガジンの申し込みに進みます。
ドコモ以外のユーザーの場合
「ドコモ以外のお客様」の「空メール送信で発行する」をタップしてメールを送ります。
返信で送られてきたURLにアクセスして、以下の4つの情報を入力しましょう。
・パスワード
・性別と生年月日
・クレジットカード情報
入力完了後、確認をして登録完了です。
そのままdマガジンの申し込みに進みます。
dマガジン「31日間無料お試し」に申し込む
作ったdアカウントでログインし、dマガジン申し込みの手続きを行います。
利用規約を確認してクレジットカードの登録を行ったら、登録は完了!
クレジットカード情報の入力以外は、利用規約を読んでチェックをつけていくだけの簡単な手続きでした。
※dマガジンの支払い方法はクレジットカードのみです。docomoユーザーは携帯の利用料金と一緒に支払われます。
「無料期間がいつまでか」は必要事項を入力した後の確認画面で表示されるので、確認してメモしておきましょう。
キャンペーンページから申し込み!お得なポイントをGET
最後に、キャンペーンページから「キャンペーンへエントリーする」をタップして300円分のポイントをゲット。
dマガジンのアプリをダウンロードしてから好きな雑誌を3つお気に入り登録すると、さらに100円分のポイントが付与されます◎
4.まとめ
dマガジンの解約方法は、ウェブサービスの解約に慣れていない人でも超簡単。
入力するのはログイン情報だけで、あとは確認項目にチェックを入れるだけ。
解約手数料ももちろん0円で、31日間完全に無料で雑誌読み放題を試すことができます!
読める雑誌も200冊以上、メジャー誌の品揃えも豊富で使い勝手もバツグン。
しかも、400円分のポイントがもらえるキャンペーンも実施中!
こんなサービスが31日間無料お試しできるなんて、太っ腹すぎます。
逆になんで?と思ってしまうほどですが、この無料期間の長さや、解約手続きの簡単さこそ、「まず使ってみてほしい!」というサービスへの自信の現れなのではないでしょうか。
簡単に解約できるから、まずは安心して31日無料お試しに申し込んで、雑誌読み放題を楽しみましょう!
画像出典元:dマガジン公式サイト