入稿明けの現場からこんにちは、おかんです。
いや〜みなさんね、飲んでますか?私はと言えばこの夏おっきい制作物の仕事があって、チンカチンカのルービーをあおることなく気づいたら夏が終わってました。
6〜8月を使い果たした今、やっと、やっと……!
飲みに行ける!!
飲みに行けるぞおおおお!!!
2日ぶりに家に帰って寝て風呂に入って身も心もきれいにして飲みに行くんや……
私の愛する酒場、スナックへ!!
そもそもスナックって何?その魅力は?
これはGoogleの画像検索のキャプチャ。
世の中には数多くの酒場がありますが、若い人が「入りにくい」という声が多いのがスナック。
一応法律では、ホステスさんが隣について接客ができる「風俗営業」と、24時以降も酒類を提供できる「深夜酒類提供飲食店」の2タイプの営業方法があります。
ただ、スナックって法律の区分で言い表せるようなシロモノじゃありません。女性が接客するけどキャバクラやガールズバーとは違うし、ママ以外にマスターがいる店もあるし、カラオケの替わりに生演奏のバンドがいるお店もある。「これがスナックだ!」という明確な基準がはありません。
ただひとつ共通しているのは、個人経営の比較的小さなお店で、マニュアル化された接客とは真逆をいく、人と人とのコミュニケーションが密接な酒場だということ。
もちろん料金は数千円からかかってくるんですが、長時間ダラ〜ッと飲めて、気さくに話しかけてくれる人がいて、カラオケが歌えて、店によっては料理も出してくれて数千円なら、むしろ安い!
行きつけのお店をつくれば、お店選びを失敗して無駄金を落とすこともない!
「オッサンの酒場では?」というのは誤解、20代からでも十分楽しめるスナックの魅力を伝えさせてくれー!
読めばあなたもスナックに行きたくなる……かも!
スナック童貞を呼んでみた
今回モニターとして、夜のJR西大路駅にスナック未体験の20代男子を呼び寄せました。
集まってくれたふたりのスナック童貞。26歳の村山くん(左)と29歳の鈴木くん(右)。

今日はよろしくお願いします!イクぞスナック童貞ども!
スナックは情報がないからこそおもしろい
西大路駅を南に下がり、スナックへ向かう若者たち。

スナックってめちゃくちゃ入りにくいよね……。

そこがいいのよ、そこが!雰囲気や値段、どんなお客さんがいるのか、なんでも事前に調べられる時代にドアを開けるまで情報がない酒場なんてスナックくらいなもんよ。そのブラックボックス感を楽しむのがいいんですよ!20代も後半になると、高級なお店で背筋が伸びることはあっても、入店自体に緊張するってことはないでしょ。

そういう緊張を味わえるのがスナックである、と……!

入りにくいこと自体を楽しむってのは目からウロコだわ。
スナックの心得1:ドアに耳をすませ
やってきたのは駅から徒歩3分の「スナックサクラ」さん。
個人的には路地奥のゴリゴリに入りにくいお店が好きなんですが、清潔感がある明るいお店でビギナーにも入りやすいこと、スナック文化を広めたいというママの声もあってこちらに!

え、これ普通に入っていいもんなの?

いきなりは緊張するよね。そんなときはドアの前から情報を入手するんです。

ドアの前で耳をすませるんですよ!

完全に不審者じゃない?

あっ、このお店、ドアの下が透けて店内が見えますよ!

漏れ聞こえる声や歌を聞いて、入れるか判断するんです。「このくらいのガヤガヤ度ならまだ席がありそうだな」とか、「この歌は知ってる歌だから自分もイケそうだな」とかね。

入店前からの深読みがやばい……うわっ!
「!!!」玄関先のザワザワを聞いて、お店の方からドアを開けてくれました。

おおっ、もうこの勢いで進んでしまいましょう!ほらほら!
<入る前に注意するポイント>
・雨の日なら傘立てが入り口に置いてある場合があるから、傘の本数で客入りを想像!
・「玄関のお花きれいですね」って、話題の糸口をつかむことができるので、植木がある場合はそれも要チェック!
スナックの心得2:金額交渉は玄関先で
どれくらいお金がかかるのか不安な時は、まず玄関先で金額交渉です。今回は1人で6000円の予算。うまくできるか、ガチガチのスナック童貞。

玄関先でお金の話なんてしていいんですか。

席についてから退店するほうが気まずいよ。予算が厳しいけれど飲みたい場合は「●●円しかないんですけど」と正直に相談しましょう。時間やお酒の種類に制限を設けて飲ませてくれる場合もあります!

断られる場合もあるんでしょ?

もちろん混んでる場合は無理だし、横柄な態度なら絶対に断られるけど、恥じらいながら正直に告白すればサービスしてくれるよ、「はじめてなんです……」って!

ぼくたちの童貞力が試されている……。
金額に問題なければ、いよいよ入店です。90分5000円のメニューで決定しました!
<入店時に注意するポイント>
・金額がどうしても合わない場合は、ゴネずにその場を辞すること!
・お店の人が席に案内するので、勝手に座らないこと
飲みながら知るスナックのあれこれ
席につき、まずはお店の方々と乾杯!黒い花柄がママ、白い花柄がチーママです。

いらっしゃいませ〜!よろしくね!

20代!いいねえ!獲って食わへんから安心してね♡

いきなりのジャブ、受け止めきれない。
スナックの心得3:おつまみの個性を味わえ
乾きもののお菓子、氷&水、ボトルでだいたい1セット。
今回のお店は、セット料金がハウスボトルで90分5000円/キープボトルで120分4000円と、よくあるスナックの金額です。
名称やシステムについては後述します。

この乾きもの加減がいかにもスナックぽいですね……!

今日は乾きものだけじゃないのよ〜!
挨拶もそこそこに「これおいしいから食べて〜!」と食パンを持ってくるママ。

これは僕らも食べていいやつですか?

ウチは食べ物も込みの金額だから安心してね!

オムレツとハムもあるから、乗せてあげるね〜!まあ忙しくなったら「自分でやって」って言うんですけどねアハハ!!
「若い子にはサービス!」とオムレツとハムをパンにてんこ盛りされ、期待が集まるなか口に突っ込む村山くん。なんちゅー顔してんだ。

どこも料理が出てくるもんなんですか?

お店によってマチマチやね。筑前煮みたいな一品から、旬の魚や野菜を使った小洒落たものまで出てくるお店もある。何が出てくるか、ワクワクするのもスナックの楽しさのひとつ。

じゃあお酒もいろんなものが置いていたり?

お酒は基本的に「黒霧島」とか「神の河」とか、わかりやすい銘柄のものが多いかなぁ。

そうやね、今日ははじめての来店なので、お酒は「ハウス」です。

「ハウス」??

「ハウス」はお店所有の「ハウスボトル」の略称です。はじめてのお客さん用のお酒ね。ハウスを飲みながら「このお店はどうかな」って吟味してもらうんですよ。ボトルをおろすのは次でいいの。

何回も来る場合は、思い切ってボトルをおろしましょう。それがキープボトルです。ハウスに比べて種類も豊富。ボトルをおろした時だけお金がかかるけど、それ以外ならセット料金だけで飲めるから。

いきなりボトルで注文しなくていいんですね!安心!
<スナックの詳細システムについて>
・セット料金とは、席料+お酒・おつまみ・水&氷の金額のこと
・セット料金は1500〜6000円とお店によってさまざま
・ビールは別料金をとる場合もある
・おつまみのおかわり、氷&水、カラオケにも料金を設けているお店も(100〜300円程度)
・最初は時間制でハウスボトルが飲み放題になるか、1杯あたりいくらの計算で飲ませてくれる場合が多い

スナック初心者へのおすすめは、複数人でキープボトルをシェアすること!それなら一人当たりの出費は少なく、店にボトルをおろしてるという高揚感を味わえます。それに「俺、ボトルおろしてるから」って言いたくない?
スナックの心得4:スナックは「ひとの家」
20代にスナック論を語る20代。

スナックって常連さんの力が強すぎる気がするんだよね……。

それには理由があって、まず、私はスナックを店ではなく「ひとの家」くらいにとらえた方がいいと思ってるんですよ。

どういうこと?

スナックの接客って、商売っけの少ない「宅飲み」的な気ままさがあるわけ。

たしかに家っぽいユルさがあるかも。

その日ごとに料理が変わったり、常連さんのワガママを通したりしてるのは、スナックがみんなにとっての家みたいな存在で、強い信頼の信頼のもとに成り立ってる接客形態。一見さんは家に見知らぬ人が訪問している状態だから、常連さんの力が強すぎるのは当たり前なんだよね。アウェイなうちは、アウェイさすらも楽しみながら、ゆっくり輪の中に入っていくのがいいと思います。

なるほど。スナック、奥深すぎるわ……。
<一見さんのとき注意するポイント>
・スナックはママが”家主”で、常連さんは”家族やご近所さん”
・はじめてのお店は常連さんに「お邪魔してます」状態で謙虚に楽しむこと
・常連になると、自分の好みのお酒やおつまみを置いてくれるなど融通が利くことも
・急がず焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていくこと
前日に髪を切ったという村山くんは「ヘルメットみたいな髪型やな」とか「横に髪の毛分けた方がかっこいいで!」と、お邪魔してます状態なのに言われ放題。
満員御礼&カラオケで盛りあがり!
取材だときいて、お客さんがビールをごちそうしてくれました。(要望を受けて顔に加工してます)

こんなにお客さん同士って絡むんですね!

全然あります!ウチはお客さん同士で盛り上がってはることも多いんですよ〜!
スナックの心得5:カラオケは80年代〜2000年代のJポップがウケる!

カラオケってやっぱり歌えた方がいいんですよね?あんまり歌謡曲とか、スナックで人気の曲を知らないんで教えてほしいです。

いまはお客さんのメインが30代後半〜50代になってるからムード歌謡やフォークソングよりも、80年代から2000年代のJポップがウケるかなあ。もちろん古い曲を歌えたら「よぉ知ってるな」って注目してくれるけど。

確かに、デンモクの履歴を見たら最近の曲も多いですね。

だってアラサー世代の青春曲、BUMP OF CHICKENの『天体観測』すら、15年前の曲やからな……。立派な懐メロよ……。

うわーッ!聞きたくなかった!
カラオケは得意じゃないというふたりも、酔いとムードに推されて大熱唱。記事冒頭の緊張しまくってた顔との違いを見て!だいぶ馴染んできたな〜!
<カラオケで注意するポイント>
・常連さんからカラオケを勧められたら、何か歌える方がベター。
・SMAP『世界にひとつだけの花』とか、星野源の『恋』みたいな万人受けする曲が安心。
・その日のうちに誰かが歌っている曲はなるべく入れないこと。
・誰かが歌っている時は、聞き入らなくてもいいので拍手を心がけると好感度アップ。
スナックの心得6:偶然のコミュニケーションを楽しもう
じゃぶじゃぶ注がれるビール。

スナックのお客さんって、どんな人が多いんですか?

ローカルさがウリやから一番は近所の人よね。あと、どこにでもいるオッサンに見えて、実は企業の大御所なんて人がゴロゴロいる。こないだ某店で隣にいたお客さんが、アラサー世代なら誰もが知ってる超有名ゲームの制作者やって、目玉飛び出たな〜。

普通のオッサンに見えるってことは、肩書きとか仕事の地位を忘れて、リラックスしてるってことなんだろうね。

そう。普段は関わらないような年代・職種の人と酒を通じてフラットに関わりを持てるのがスナックやねん。しかもスナックはその日その時間にお店に居合わせた人たちと飲む、偶然ゆえの出会いや縁があるのがおもしろいところ。

いやぁ、楽しいですね、スナック!ママもチーママもきれいだし、こんなに気さくな場とは思いませんでした。

いや〜ん!若い子から言われると嬉しくなるから、そういう褒め言葉って大事よ、大事!やっぱり若い子だと気を使っちゃうけど、向こうから歩み寄ってくれるのは安心するわ〜!
マルよ!花マル!と喜ぶチーママ。
ママに聞くスナックの歴史

いまはカラオケのあるお店が大多数やけど、スナックは本来、会話を楽しむお店なんよ。花街の芸者や遊女が、引退後に花街の周辺ではじめたお店がルーツやと言われていてね。

スナックにも歴史がしっかりあるんですね!

芸者や遊女は芸事や接客をして生きてきたから、手の込んだ料理ができない。だから簡単な軽食とお酒、お喋りをウリにしてお店を開いたんです。それなら、故郷に帰れない人も次の人生の場所を簡単につくることができるでしょ。
ママが持っているのはおばあさんの写真。舞鶴の遊郭跡を買い取って、酒場をはじめた女傑で、たった一代で舞鶴の実業家として大きくなったそう。「私が水商売してるのも、そういう血があったからかもしれへんな」とママ。

元芸者や遊女だけではなく、いろんなバックボーンを持った人がスナックをはじめていって、個性のあるお店が増えていったというワケですね。
将来、続いていく酒場はスナックかも?
ついに沢田研二の『勝手にしやがれ』で会場はひとつに。

矢継ぎ早の案内になったけど、はじめてのスナック、どうでしたか!

僕は酒場の歴史を調べたりしてるのですが、おもしろかったです!20代でも全然楽しめるし、これからは酒場の選択肢になりそう。

会話が手持ち無沙汰になるサシ飲みと違って、誰かが茶々を入れてくれるし、大人の余裕が若者の心をほぐしてくれるよね。ルールに縛られない接客も魅力的でした!

入りにくい分、馴染んでしまえば対人間で向き合ってくれるアットホームな酒場なんよ、スナックは。いろんな流行があるなかで、その軸だけは変えずにやってきた。きっと次の世代に残っていく業種だと思ってます。

「若者の酒離れ」って言われてるけど、新しい使い方を若い人たちが発見していってくれたら嬉しいな!また遊びにきてね〜!
最終的に、ちょっと延長サービスしてくれて100分で5000円でした。ね?スナックって結構安いでしょ?
スナックに行ければ、全国どこでも退屈しなくなる
iタウンページで検索すると、スナックの件数は約6万2000件(一説には10万以上とも)。ちなみにコンビニは約5万5000件です。つまり、全国を平に均すと、コンビニよりもスナックに行き当たる確率の方が多いんです。
そんなに数があっても、個人経営ゆえ全てのお店で接客のスタイルが違うから、ジャンルとしての全体像が把握できないのがスナックという沼の深さ。
ドラクエやFF世代ならピンと来るでしょう、酒場が情報収集やイベント発生の起点になることを!温泉街で夜開いてるお店がスナックしかないなんてもう最高です。絶対に地元の人しかしらない情報を教えてくれるから。穴場の観光スポットやウマい店に街の噂話……スナックに行ける人は全国どこでも、ちょっと他人よりおもしろい経験が得られるかもしれません。
さまざまな目的でスナックという”家”に集う人たちを誘う灯り、みんなも勇気を出して、今宵スナックに繰り出してみてください〜!
取材協力
スナックサクラ
京都市南区吉祥院清水町25-1
20:00〜翌1:00
075-662-5178
アクセスはちょっと悪いけど、いい酒場なのでぜひ遊びにきてねー!「記事読んだ」で、何か、あるかもしれません……!
ちなみに20〜35歳くらいのお嬢さん方、ただいまスタッフ大大大募集中とのこと!ママたちの人柄の良さはマジで保証します。ぜひお気軽に!