ゆるがしこい節約メディア「ゆるぢえさん」

ゆるぢえさんでは、「節約術」を
楽しみながら身につけ、
生活の質を
高められるコンテンツをお届けします。

格安スマホトップ
こんにちは!メカ音痴ライターの宮川です。

とにかく安い!スマホ代が半額以下に?!と話題の格安スマホ。
まだキャリアのスマホ(月額7,600円)を使っている私は、毎月どれだけ損しているか考えるだけで夜も眠れません。

CM・広告はどんどん増えているし、周りの人がどんどん乗り換えていて焦るー!!

しかし!

仕組みが理解できなくて何かあったら不安だし、格安スマホの会社は山ほどあるしどうやって申し込んだらいいのかも分からないっ!!

格安スマホ不安

不眠と不安に悩まされる日々にサヨナラするべく、すでに格安スマホへの移行を果たした友達に、

「格安スマホって結局何なの?」
「実際に使ってみてトラブルはないの?」
「どうやって申し込めばいいの?」
「どの会社使ってるの?」

・・・など、気になることを全部聞いてみました!

格安スマホに乗り換えたいけど、どうしてもわからない、不安がなくならない人のための格安スマホ完全ガイドです。

1. 格安スマホってなぜ安いの?どのくらい安いの?

格安スマホはどうして安いの?

宮川トークバブルQ 根本的なんだけど、「格安スマホ」はどうして通信料が安いの?

AちゃんトークバブルA ドコモ、au、ソフトバンク以外のコストを抑えた回線業者を使うからだよ。

格安スマホとは、格安SIMで通信をするスマホのことです。
格安SIMを提供する業者(MVNO)は、ドコモ、auなど大手通信業者の通信インフラを間借りして通信しています。
通信網の整備などの大きな初期投資が不要なので、安くサービス料を設定できるのです。

メモ:格安スマホは、大手キャリアの通信網を借りることでコストを抑えている。

本当に通信料は安くなった?

宮川トークバブルQ 本当に広告みたいに通信料が下がるの?

AちゃんトークバブルA 本当に下がるよ!私は8,000円(docomo)→3,100円(IIJmio)になった。

なんだかんだで色んなオプションつけると高くなるんでしょ?と疑っていましたが、本当に安くなるそうです。

Aちゃん以外にも何人かに聞きましたが、

Bさん:8,000円(ソフトバンク)→2,000円(IIJmio)

Cさん:9,000円(ソフトバンク)→4,972円(OCN)
※通話用のガラケー代1,000円を含む

Dさん:9,200円(ソフトバンク)→980円(UQ-wimax)
※本当は3,980円のプランだけど、新規契約割引などいろいろ入ってこの金額になったそう。

・・・と、全員が4,000円以上安くなっていました。

メモ:格安スマホで本当にみんな安くなっていた。

格安スマホってどんな機種があるの?機能は普通のスマホと同じ?

宮川トークバブルQ 格安スマホって普通のスマホに比べて機能が落ちるの?

AちゃんトークバブルA 価格重視か機能重視か自分で選べるよ。iphoneを格安スマホにすることもできるよ。

キャリアに縛られず、豊富な機種から選ぶことができる格安スマホ。
海外製の1万円激安機種から、キャリア端末と同価格帯の機能の充実した機種まで様々です。

格安スマホ機種

Asus製ZenFone(左)とiphone(右)いずれもsimフリーで格安スマホとして使用中

現在キャリアで使っている人が多いiphoneもApple Storeでsimフリーの端末を購入できます。

安すぎる機種は機能面で不便が多いため、3万円前後の機種を選ぶ人が多いようです。

また、手持ちのスマホがsimフリー端末であれば、新しく購入しなくてもsimを入れ替えるだけで、そのまま格安スマホに変身します。

※申し込み予定の格安sim業者の提供している回線と、手持ちの端末が接続できるかどうかは事前確認が必要です。申し込みサイトに対応機種が掲載されているので、必ず確認してください。

メモ:安すぎる機種を避ければ、大幅に機能が落ちることはない。

2. 格安スマホに感じる不安とデメリット

格安スマホの電波はちゃんと繋がる?

宮川トークバブルQ 電波が繋がらないとか、通信速度が遅いとか心配なんだけど?

AちゃんトークバブルA 今までそういう経験はないかな。電話がちょっと遠い時があるくらい。

大手の通信回線を借りる形をとる格安スマホは、たくさんの人が使う時間帯に重くなることが実際あるようです。
しかし、話を聞いた中で通信トラブルを経験した人はいませんでした。

メモ:電波トラブルは心配するほどなさそう。

通信容量何ギガにするかどうやって選ぶ?容量オーバーしたらどうなる?

宮川トークバブルQ プラン何ギガにするかどうやって選んだの?

AちゃんトークバブルA もともと使っていたキャリアのマイページで月どれくらい使っているか事前に確認しておいたよ。

格安スマホは、毎月のデータ使用量に合わせてプランが用意されています。
1ギガ、3ギガ、10ギガがスタンダードで、ギガ数が大きくなるほど使用量も値上がりします。
自分が使用する最低限のデータ通信量で契約して、固定費を抑えたいですよね!

そのために、今どれくらい毎月データを使っているのか確認しておくと、プラン選択の良い判断材料になります。
各キャリアのマイページで確認することができます。

・docomoのデータ使用量確認方法
docomo データ通信量確認方法(My docomo)

・ソフトバンクのデータ使用量確認方法
ソフトバンクfaq 先月のパケット通信を何GB使用したか確認できますか?

・auのデータ使用量確認方法
au 月間利用データ容量の確認方法

宮川トークバブルQ 使いすぎて容量オーバーしたことある?

AちゃんトークバブルA オーバーして重くなったことはある。それで困るなら追加で容量買い増しできる会社を選んだら?

データ使用量が契約容量を超えると、通信速度が低速になりますが、使えなくなるわけではありません。
これは3大キャリアと一緒ですね。

さらに、通信容量を必要な分だけ買い足せるオプションを用意している回線業者も多いので、困った時には利用を検討してみては?

Aちゃんはデータ使用量の節約のために、家ではwifiに繋ぎかえているそうです。

メモ:通信プランは、今の使用状況を確認して最低限に抑えるとお得に。

今までの携帯電話番号、キャリアメールが無くなっても大丈夫?

宮川トークバブルQ 今までの携帯電話番号やキャリアメールが使えなくなるって本当?

AちゃんトークバブルA 電話番号は手続きをすればそのまま使えるよ。キャリアメールはなくなるけど、ほとんど使ってなかったから困ってないな〜。

携帯電話番号は、ナンバーポータビリティー制度(MNP)を使って今までどおりの番号を引き継ぐことができます。
ただし、キャリアによりますが転出費用がおよそ3,000円程度かかります。

@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpといったキャリアメールアドレスは、継続方法はなく消滅します。
GmailなどのフリーメールやLINEなどのアプリで代用することになります。

メモ:携帯電話番号は持ち出しできる。キャリアメールはなくなるけれど、代替方法がたくさんある。

格安スマホは通話料が高くなる?

宮川トークバブルQ 格安スマホになると、電話代が高くなるから通話が多い人にはよくないって聞いたけど?

AちゃんトークバブルA だから基本LINEで通話してる。どうしても電話というときは、専用アプリを通して半額にしているよ。

30秒で20円という通話料こそが格安スマホの落とし穴。

家族や友達はLINEやMessengerの通話アプリでなんとかなりますが、お店や保育園とのやりとりはどうしても電話になりますよね。

電話でのやりとりが頻繁な場合は、各通信会社が専用通話アプリ通話定額プランを用意してるので利用を検討してみてください。

みおふぉん再処理

写真は、通話が半額になるIIJmioの通話アプリ。こうした通話が安くなる独自アプリを用意する回線業者は多いです。

メモ:通話料は高くなるけれど、対応策が用意されていたり、アプリ利用で節約できる。

格安スマホはクレジットでしか支払いできない?

宮川トークバブルQ クレジット以外の支払い方法ってあるの?私ほとんどクレジット使っていないから嫌なんだよね。

AちゃんトークバブルA クレジット払い以外の支払い方法がある会社も増えてきているから、その中で契約すればいいよ。

以前は、ほとんどの格安スマホの回線業者がクレジット払いしか受け付けていませんでしたが、最近は他の支払い方法を設けるところも増えてきました。

口座振替
今使っているキャリアの支払いに口座振り替えを使っている方も多いのではないでしょうか?
同じ方法で格安スマホも支払いできれば便利ですよね。

OCN モバイルONE(電話 0120-506506による申し込みが必要)
ぷららモバイルLTE(電話 009-192150による申し込みが必要)

プリペイドカード
通常の契約に比べ、データ容量の追加ができないなど制約がありますが、本契約前のお試しで利用する人も多いです。
※プリペイドで申し込みできるのはデータ通信専用SIMだけになります。音声通話SIMや、SMS対応SIMは選べません。

OCN モバイルONE
IIJmio
mineo

3. 格安スマホに乗り換えるための具体的な手順

ドコモでもauでもソフトバンクでもない格安スマホ。
一体どうやって手に入れたらいいのでしょうか?

宮川トークバブルQ どうやって格安スマホを申し込んだの?

AちゃんトークバブルA 私はネットから申し込んだよ。苦手だったら、家電量販店の店頭で申し込んだら?

格安スマホは、ネットからと、家電量販店など実店舗からの二通りの申し込み方法があります。

通信会社や店舗形態によって違うので、大きな流れだけご紹介します。

ネットからの申し込み方法

(ナンバーポータビリティーをする場合)利用中のキャリアに連絡し、MNP予約番号を取得する

通信会社のサイトにアクセス、申し込みへ進む

・プラン、通信料(何ギガ使うか)選ぶ
・音声通話がいるかいらないか選ぶ
・simだけ買うか、スマホ端末+simのセットで買うか選ぶ
・simだけ買う場合、simカードの種類を選ぶ
・電話番号をキャリアから引き継ぐか新しい番号を取得するか選ぶ
・(ナンバーポータビリティーをする場合)MNP予約番号を入力


契約者情報の入力

支払い情報の入力

本人確認資料のアップロード

確認・確定
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
IIJmio資料
資料とsimカード(申し込んだ場合はスマホ端末)が届く

(スマホ端末を別途用意した場合)simカードをスマホに差し込む

電源を入れる

APN情報を入力
※APN情報は、ユーザーIDやパスワードといったネットへの接続情報です。格安スマホ会社から届いたパッケージに記載されています。

《AndroidのAPN設定》
・スマホの「設定」画面>「モバイルネットワーク」を開きます。
・「アクセスポイント名」をタップします。
・「APN」という画面が開きます>「新しいAPN」をタップします。
・「アクセスポイントの編集」画面が開いたら、APN情報を入力>「保存」
・「APN」画面に戻り、設定したAPNを選択して完了です。
※バージョン、機種、格安スマホ会社によって若干違う場合があります。

《iphoneのAPN設定》
・Wifiからインターネットに接続します。
・格安スマホ会社が指定するURLにアクセスします。
・そのURLに用意されているプロファイルをダウンロード。
・スマホの「設定」>「モバイルデータ通信」を開きます。
・「LTE回線を使用」をオンにして設定完了です。
※バージョン、機種、格安スマホ会社によって若干違う場合があります。


ナンバーポータビリティー処理完了を元のキャリアに連絡
連動して自動解約に

格安スマホ開通

ネットからだと、慣れない人にはややこしく感じるかも知れません。
チャット問い合わせ窓口を設けているところが増えているので、困った時は聞いてみましょう。

また、格安スマホの回線業者でも、家電量販店へ出店していたり、最近は直営店を持つ回線業者も増えてきました。
資料や実際の機器を見ながら直接話すことができるので、よりわかりやすくなります。

店頭での申し込み方法

独自店舗を持ったり、家電量販店に出店する回線業者が増えています。
ネットからの申し込みに不安を感じる場合は、店頭で担当者に相談しながら申し込むことができます。
かかる手間はキャリア携帯と何ら変わりません。

(ナンバーポータビリティーをする場合)利用中のキャリアに連絡し、MNP予約番号を取得する

コースを選ぶ(スマホも購入の場合は機種も選ぶ)

契約者情報を記入/本人確認書類を提示

支払い情報を記入

MNPを元のキャリアに連絡
連動して自動解約に

開通

実際に店頭で申し込んだ知人は、すべての処理が完了してから30分ほどで開通したそうです。

一方、即日開通できないサービス・店舗がありますので、スマホが使えない空白期間が生じると困る場合は、申し込んだその日から使えるのか事前に確認が必要です。

申し込み手続き前に確認しておきたいこと

ネット、店頭、どちらで申し込む場合も必要になる情報は事前に調べておくとスムーズです。

(1)普段の通信量はどれくらいか
格安スマホ申し込み時に、何ギガのプランに入るか選択することになります。
今使っているキャリアの月々のデータ使用量を、専用サイトや店頭で確認しておきましょう。

(2)1ヶ月の通話の頻度、時間
30秒20円で計算して、通話プランに入るかどうか検討しましょう。

(3)スマホ端末を別途用意する場合、適合するSIMカードのサイズ
標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類があります。
端末の販売ページや説明書に記載があるので見てみてください。

(4)MNP予約番号
携帯電話番号を継続使用する場合は、今使用しているキャリアにMNPの申請をします。
店頭以外にも、電話窓口で自動的に申し込みできるサービスがあります。

【各キャリアのMNP申し込み電話番号】
docomo
携帯151、一般電話0120-800-000(営業時間9:00~20:00)
ソフトバンク
0800-100-5533(営業時間9:00~20:00)
au
0077-75470(営業時間9:00~20:00)

(5)本人確認資料
運転免許証、パスポートなど。

(6)クレジットカード
ほとんどの格安スマホはクレジット払いになります。

4. 女性にもオススメの格安スマホ会社3選

3社しかない大手キャリアに対し、格安スマホの回線事業者は20社を超えます。
中でも、女性に嬉しい特徴のある回線業者をピックアップしてみました!

1. サポートが充実で安心!イオンモバイル

イオンモバイル

おなじみ、スーパー大手のイオンが展開する格安スマホサービスです。
いつもの店頭でサポートが受けられる安心感は初心者には嬉しいですね!

□ 全国のイオン213店舗で販売・サポートが受けられる

□ 故障時の安心保障や電話サポートの格安オプションがつけられる
各種セットになった「安心パックは」月額600円〜

□ スマホ端末は初期設定済み
購入後、面倒な手続きをせずすぐに使えます。

□ 最低利用期間/解約金が無い
イオンモバイルが合わなくても、縛りが無いので気軽に解約できます。
※MNPで転出の場合は、そのための手数料がかかります。

イオンモバイル取り扱い店舗はこちら>>>

2. 家族でお得に!IIJmio(みおふぉん)

IIJmio

質問に答えてくれたAちゃんが利用しているIIJmioは料金プランが魅力的な格安SIM業界の老舗です。
音声通話機能つきのミニマムスタートプラン(音声通話機能つき)は、3ギガで1,600円〜。

□ 家族向けの「ファミリーシェアプラン」
家族4人でスマホを使用した場合、全員まとめて月々5,760円!!

□ 専用アプリの利用で通話料が半額に。家族間の通話は最大60%OFF

□ NTTドコモで購入したスマホがそのまま端末として使える

IIJmio公式サイトはこちら>>>

3. ポイントが貯まる・使える!楽天モバイル

rakuten

楽天でよく買い物をする人や、楽天銀行、楽天カードユーザーには、相乗メリットが。
格安SIMとセットの端末も種類が豊富で好きなデザインが選べます。

□ 他のサービスで貯めた楽天スーパーポイントを、支払いに使うことができる

□ 支払い100円につき楽天スーパーポイント1ポイントがもらえる

□ 通話アプリ 楽天でんわを使えば、通話料が10円/30秒に
月額料金は850円で5分以内の通話であれば何回かけても定額になるオプションも。

楽天モバイル公式サイトはこちら>>>

5. まとめ

・格安スマホにすると本当に4,000円前後安くなる
・デメリットは思ったより深刻ではない
・自分にあった回線業者、サービスを選べば安心・お得に

苦手意識や、不安から避けていた格安スマホ。
きちんと調べてみたら、想像よりも簡単で、困ることもほとんど無さそうでびっくりしました!

今回のように、周りに格安スマホを始めた人がいれば、相談しながら進めていくのもいいかもしれませんね。

格安スマホでかなりまとまった金額が浮きます。
今までしたくてもできなかった家族の楽しみや貯金に回しましょう!