ゆるがしこい節約メディア「ゆるぢえさん」

ゆるぢえさんでは、「節約術」を
楽しみながら身につけ、
生活の質を
高められるコンテンツをお届けします。
ダイソーのご祝儀袋売り場

ダイソーのご祝儀袋売り場。たくさん種類があって、意外とおしゃれ。

先日100均のダイソーに行くとご祝儀袋がたくさん売っていて、一緒にいた友人と「100円ショップのご祝儀袋ってどうなの?」という話になりました。100均はどうしても“安っぽい”イメージがあるかもしれませんが、最近の100均はクオリティも優秀。パッと見では100円には見えないおしゃれなご祝儀袋も多いです。

とはいえ、本当に使って大丈夫?実際に使ったことある人はいるの?気にしている人が多いみたいなので、調べてみました!まずはご祝儀をあげるゲスト側の「100均のご祝儀袋ってそんなにダメ?」問題から。

【クイズ】この中で100均のご祝儀袋はどれでしょう?

ご祝儀袋クイズ

つい2週間前、結婚式を挙げたばかりの友人に式当日に集まったリアルご祝儀袋の束をお借りして、その中に100均のご祝儀袋を混入!100均のご祝儀袋は本当に100均だとバレるのか?について、真剣に検証してみました。

あなたは、どれが100均のご祝儀袋かわかりましたか?

正解は、、、

ご祝儀袋クイズ正解

この3枚でした!

私自身、今まで100均のご祝儀袋を使ったことがなかったので、答えを聞くまで正直この中に100均のご祝儀袋が入ってるなんて全然気づきませんでした。確かに「紙質やデザインが他のより安っぽいなぁ」とは思いましたが、まさかこれが100円だなんて・・・!

百均のご祝儀袋3枚

これ、ぜーんぶ100円なんです。

個人的に文房具が好きでご祝儀袋もいろいろ見てきましたが、一応ご祝儀袋に必要なものは水引も短冊もひと通り揃っているし、細かい点にこだわらなければ100均でも意外といけるんだなーと思いました!

実際に100均のご祝儀袋を使ったことある人はいるの?

100均ご祝儀袋の愛用者さんに話を聞いてみました。

「大事なのは中身だと思うので、失礼がなければ大丈夫かと。100均でも最近はかわいいのも多いし、問題ないと思って使ってます。」(32歳、主婦)

「友人の結婚式で3万円を包むくらいなら、普通に使いますよ。デザインもそれなりのものなら、100円だってあんまりわからないと思います!」(29歳、会社員)

とのことですが、、、

もらう側は100均のご祝儀袋をどう思う?

となると、気になるのがご祝儀を受け取る側の「100均のご祝儀袋は失礼なのか?」問題。Yahoo!知恵袋などで調べてみると「◯◯さんは100均の袋だった!なんて失礼な!!」とは思わない人が意外と多いようです。

「もらう側はご祝儀袋までいちいち見ていない、中身を抜いたらどうせすぐ捨ててしまうのだから、袋にお金をかける必要はない、気にしない。」

このように、もらう側も“気にしない、とにかく中身が大事”という考えの人もいれば、「なんかこれ安っぽい、100均で済ませたんだな」って、自分を軽んじられているように受け取ってしまう人もいて、場合によってはそれが後に尾を引いて友人関係が悪化してしまうことも。

じゃ、どんな人なら100均でも大丈夫なの?と悩んでいる人のために・・・作りました!
「100均のご祝儀袋を使ってもいい人とNGの人を見分ける」完全なる独断と偏見によるチェックリスト!!

100均のご祝儀袋を使ってもいい人の見分け方

ご祝儀をあげる相手を下記のリストでチェックしてみてください。新郎新婦はどちらに多く当てはまりますか?

【100均を使ってもいい人】=実利的で形式にはこだわらない人

100均を使ってもいい人
・包装紙をビリビリ破くタイプ
・100均以外のご祝儀袋があることすら知らない
・服にアイロンをかけない
・イオンのプライベートブランド(PB)が大好き
・カロリーメイトを信じている
・靴下に穴が開いても気にしない、そのまま履き続ける
・すでに100均のご祝儀袋を使っている
・スマホの画面が割れても気にしない
・捨てるの大好き、物を大切にしない
・コーラとマクドナルドが大好き
・毎日同じものを食べている
・ドライクリーニングの服を洗濯機で洗う
・花を贈ると迷惑がる(花=生ゴミとの認識)

【100均NGな人】=ていねいで美的感覚を満たすことに喜びを感じる人

100均NGな人
・アートが大好き
・こだわりをもって、ひとつの物を長く大切に使う
・お中元、お歳暮など、贈り物に細かな心配りをするタイプ
・ていねいな暮らしをしている
・華道、茶道、日本舞踊など、日本のお稽古事をしている
・きっちりした家庭環境で育てられている
・自宅に花を飾る習慣がある

もし、ご祝儀をあげる相手が【100均を使ってもいい人】に当てはまったら、100均のご祝儀袋を使っても大丈夫そう。

逆に【100均NGな人】に該当する場合は、100均でもダメってことはないですが、「100円の安物で済まされた」と軽んじられているように受け取る可能性が高いので、使う時は注意した方が良さそうです。

100均で購入するなら、ダイソーがおすすめ

もし100均で選ぶなら、個人的におすすめしたいのがダイソー。ダイソー、セリア、キャンドゥと100均を3店渡り歩いて調査した結果、いちばん総合評価が高かったのはダイソーでした!

おすすめ1位はダイソーですが、セリアとキャンドゥにはダイソーにない品揃えやデザインがあったので、それぞれの特徴をご紹介しますね。

・ダイソー

ダイソーのご祝儀袋の特徴
・意外とおしゃれ!
・デザインの種類が豊富で他の人とかぶりにくい
・名前を書く短冊用の両面テープが付いている
・100均の割に作りがしっかりしていて使いやすい
・別売りの水引を使えば、自分好みにアレンジ可能◎

ダイソー

意外とおしゃれ!

デザインの種類が豊富で他の人とかぶりにくいのもGOODです。他店との最大の違いは、名前を書く短冊用の両面テープが付いていたこと!

短冊シール

これ100均だと付いていない場合が多いんです。

テープがないと短冊がズレたり、知らないうちに抜け落ちたりすることがあるので、テープ付きは嬉しいですよね。ご祝儀袋の紙の質も、正直300~500円するご祝儀袋よりは見劣りしますが100均の中では割としっかりしていて使いやすいと思いました。

あと、水引にもこだわりが!一般的に結婚式用のご祝儀袋で使われる結び切りの水引はもちろん、鶴のモチーフがあったり、お花のモチーフがあったりでデザインの種類も豊富です。

百均の水引

別売の水引をプラスすれば、自分好みにアレンジすることも可能!

他の人と差がつくおしゃれなご祝儀袋に飾り付けできるのはダイソーならではの魅力ですね。ということで、個人的な総合評価&おすすめ1位はダイソーです!

・セリア

セリアのご祝儀袋の特徴
・和モダンのデザインが豊富
・もちろん、普通にかわいいのもあり
・中袋がダイソーより若干ペラペラな印象あり
・デザインはいいので、デザイン重視の方におすすめ

セリアのご祝儀袋

和モダンのデザインが多い印象。なかなかオシャレ♡

ダイソーが“ザ・結婚式”の華やかなデザインが多いのに対して、セリアは和モダンなデザインが多かったです。(もちろん普通にかわいいのもありましたよ!)

デザインだけを見るとセリアの方が個人的にはおしゃれ度数が高いと感じましたが、ご祝儀を入れる中袋がダイソーのものよりペラペラだったり、中袋を包むいちばん外側の包み紙(いわゆるご祝儀袋と呼ばれる部分)の紙が薄く、本来中袋が入るべき場所に厚紙が入って補強してあったりで、開封後少しびっくりしたところもありました。

が!デザインはいいのでデザイン重視の方にはおすすめです。

・キャンドゥ

キャンドゥのご祝儀袋の特徴
・華やかさのあるかわいいデザインが多い
・品揃えは多くはないが、厳選されたご祝儀袋の中から選べる
・セリアと一部品揃えがかぶっている!?

キャンドゥのご祝儀袋

品揃えが多いとは言えないけど、少数精鋭で厳選されたご祝儀袋という印象。

スーパーに併設されている店舗を取材したせいか、ダイソーとセリアよりは若干品揃えは少ないように見えました。セリアとキャンドゥは置いている商品が何種類かかぶっているものも!

ただ、キャンドゥでしか見かけなかったデザインもあったので、全く同じではなさそうです。全体の印象としては、セリアの和モダン中心よりは華やかさのあるかわいい目のデザインが多いように感じました!

ご祝儀袋の選び方

1.水引は必ず「結び切り」

水引には「結び切り」と「蝶結び」の2種類がありますが、一般的に結婚式は一度切りであることが望ましいため、結び直すことがない「結び切り」のものを選ぶのがマナーです。

「蝶結び」の水引は何度も結び直すことができることから、出産祝いなど何度あってもいいお祝い事や一般的な贈答に使います。

2.金額に合ったご祝儀袋を

値段もお手頃で使いやすい100均のご祝儀袋ですが、選ぶときに注意したいポイントがあります。それは、ご祝儀袋に入れる金額とご祝儀袋の格を合わせること。

中に入れる金額が少額なのに立派なご祝儀袋を使ってしまったり、逆に5~10万円のご祝儀を包むのに100均のご祝儀袋を使ったりするのはご祝儀袋の格がつり合わずマナー違反となってしまいます。ここはくれぐれもご注意を。

【結論】100均のご祝儀袋で大丈夫です!

親族や部下など5万円~10万円を包む場合の話は別ですが、友人等のご祝儀に3万円を包むくらいなら100均のご祝儀袋でまったく問題ありません。

もらった側としても、マナーがしっかりしていればどんなものでもご祝儀袋だけで差はつきませんし、最近は100均でもおしゃれなご祝儀袋が多いので、100均を使うことが非常識や失礼かと心配しすぎるのは時間のムダと言えそうです。

結び切りの水引が付いていて、金額に見合ったものであればマナー的にも合格ライン。500円のご祝儀袋より少々安っぽく見えるかもしれませんが、決してダメってわけではないので使って大丈夫ですよ!

それでは、心温まる幸せな結婚式を♡